心理カウンセラー養成講座概要
講座コース |
|
---|---|
講座期間 |
|
お申込期間 | 3か月前から ※只今随時募集中 |
受講料 | 基礎研修科 280,000円 実践特修科 140,000円 基礎実践資格取得コース 400,000円 |
お申込み方法 | お申込みフォーム、郵送 |
講座会場 | 東京都港区南青山2丁目 最寄り駅は銀座線・大江戸線・半蔵門線の青山一丁目または、銀座線外苑前より徒歩 |
各コースのご案内
基礎研修科(全20回)
心理学理論やコミュニケーションを学んで自己に活用し、自分らしい生き方を実現する。
…精神分析や、交流分析といった分析理論やヒューマニスティック心理学の人の持つ自己成長力や自己治癒力等について学ぶことから、自己洞察をし、己自身と向き合います。
自分を題材として学ぶことで、自然なかたちで“そのままの自分”を受け入れることが可能となり、自己肯定感や自己効力感を感じる自分自身へと成長し、新たな自分らしい自分を実現します。
0 | オリエンテーション | カウンセリングとは? |
1 | 心理学史・精神分析概論 | 心理学の成り立ち、無意識の働き、防衛機制、転移・逆転移 |
2 | 交流分析・構造分析 | 交流分析の目的、PAC理論、除外と汚染 |
3 | 交流分析・エゴグラム | 自己理解を深める心理分析TEGの体験、他者へ実施方法 |
4 | 交流分析・交流パターン分析 | やりとりの分析、ストローク、時間の構造化、基本的構え |
5 | 交流分析・ゲーム分析/脚本分析 | 不快なやりとりパターンの分析、幼時決断、再決断療法 |
6 | 行動主義心理学 | レスポンデント条件付け、オペラント条件付け、モデリング |
7 | 発達理論・対人心理 | 子どもの発達、各発達過程における段階、対人心理理論 |
8 | ヒューマニスティック心理学 | カウンセラーの基本姿勢 傾聴とアドバイス |
9 | クライエント中心療法 | カウンセラーの3条件、心構え |
10 | CO-CLの関係・構造・カウンセリングの流れ | 二者関係と三角形の同盟、カウンセリングの構造、カウンセリングの全体における流れ |
11 | メラビアンの法則・ノンバーバルの関わり | 思考・感情・出来事の整理、ノンバーバル実習 |
12 | 面接技法 | 関わり行動、反映、ミラーリング、整理、共感的理解、労わり労い |
13 | リラクセーション・呼吸法 | 心と体の繋がり、呼吸からリラックスを促す方法 |
14 | カウンセリング演習(傾聴) | 傾聴実習 |
15 | 認知行動療法(理論) | 認知の偏りが形成される心のメカニズム、iBとrB |
16 | 認知行動療法(実践) | コラム法の実施 |
17 | ブリーフセラピー(理論) | BFTCモデル(SFA理論)MRIモデル(A.S) |
18 | ブリーフセラピー(実践) | 未来志向解決シート |
19 | カウンセリング演習(全体) | カウンセリング全体の流れを把握した上で実習 |
20 | カウンセリング事例検討(個人) | 個人的問題の事例検討 |
特修実践科(全10回)
確かな理論に基づいた対人援助技術を身につけ、社会で活躍するカウンセラーになる。
…心理学理論にとどまらず、各種心理療法、技術を、実習を交えながら体得していきます。
基礎研修科で自己を題材として学んだからこそ、単純なスキルにとどまらない、相談者に対して率直に、真の意味で受容、共感的に接することが可能となり、温もりのある雰囲気のなか、無理なく相手に“変化”を促す技術を提供できるカウンセラーとしての実力を身につけます。
1 | アサーション・トレーニング | アサーティブな態度とは何か、コミュニケーションの種類、実習 |
2 | フォーカシング | 経験・体験過程、フェルトセンス・フェルトシフトとは、実習 |
3 | NLP | ワーク実践・実習 |
4 | ゲシュタルト療法 | ワーク実践・実習 |
5 | ファミリーセラピー(基礎) | 家族システム論、ボウエン理論、各派の特徴 |
6 | ファミリーセラピー(発展) | 家族療法まとめ、実習 |
7 | 精神医療概論 | 精神障害についての知識・理論 |
8 | カウンセリング演習(傾聴) | 試験対策傾聴実習 |
9 | カウンセリング演習(傾聴) | 試験対策傾聴実習 |
10 | 試験DVD作成 | 撮影 |
基礎実践資格取得コース(全30回)
基礎研修科(全20回) + 特修実践科(全10回)
基礎実践資格取得コース修了者は、「日本臨床心理カウンセリング協会」 認定臨床心理カウンセラー の資格を試験合格後、取得することができます
詳細は、日本臨床心理カウンセリング協会のホームページでご確認ください。 ⇒ 「認定臨床心理カウンセラー」資格

コッキーカレッジで学ぶ心理学・カウンセリング
カウンセリングには多様な形態や方法がありますが、コッキーカレッジでは主に来談者中心療法をベースにしたブリーフセラピー(短期療法)を学んでいただけます。
カウンセリングを受ける目的は様々で、問題解決、未病・予防、能力開発等がありますが、それらのどの分野にも共通して不可欠な基礎的なカウンセリング力をしっかりと学び、身に付けていただきます。
心理療法には様々な種類がありますが、人の心に寄り添う、相手を分かろうとする姿勢、誰もが唯一無二の尊い存在であるという人間観、安心して話してもらえる雰囲気など、受容的なベース無くして、技術、テクニックだけでは人を癒すことは出来ません。人の心を理解しようと努め、寄り添う姿勢という、心理カウンセラーとしての必須条件について学び、その上で、各種心理学理論、心理療法等々、多角的な視点で課題にあたるための技術・技法も学んでいただけるカリキュラム構成となっております。
アメリカの心理学者、ランバート(Lambert,M)の研究では、心理療法の種類に関係なく共通に存在する「相談者の変化にとって有効な要因」として、
①治療外要因、②治療関係、③技法要因、④期待(プラシーボ効果)要因の4つを抽出し、その比率は以下のようになるとしました。
- ①治療外要因…相談者が元々持っている内的(動機付けの高さ等)または外的(家族の理解、偶然の出来事)な治癒力
- ②治療関係…相談者とカウンセラーの情緒的関わり
- ③技法要因…カウンセラーが用いる技法
- ④期待(プラシーボ効果)…相談者のよくなりたいという気持ちや、問題改善にカウンセリングが有効であるという希望や期待
このように、技法よりも、その他の要因がカウンセリングに大きく影響するということが言われています。技法を疎かにしてもいいということでは決してなく、これらの要素をそれぞれ最大限に生かしていくために、相談者に安心して話してもらえる場所を提供すること、相談者のもつ自然治癒力が発揮できるようサポートすること、相談者の希望や期待を害さないことが大切です。だからこそ、コッキーカレッジでは、テクニックにかたよることなく相手に寄り添う力を重要視しています。
来談者中心療法
来談者
中心
療法
は、クライエント中心療法とも呼ばれます。
アメリカの心理学者、カール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されたカウンセリングの基本となるもの。
人間に本来備わっている自己実現の傾向を信頼し、主体性や、自己選択能力、その自発的な働きを尊重することによって、変化が生まれるとしました。そのため、来談者中心療法では、カウンセラーの指示やアドバイスにあまり重きは置かれません。相談者がすでに兼ね備えている能力が阻害されず、発揮されることを援助していきます。
ブリーフセラピー
治療の短期・効率化を狙って行われる心理療法の総称がブリーフセラピーです。
最も盛んに用いられているのは、ミルトン・エリクソン(Milton Erickson)の流れを汲むブリーフセラピーです。
ユーティライゼーションという考え方の下、その人の問題や原因に焦点をあてるのではなく、元々持っている力、出来ていること、例外場面に目を向け、短期での回復を目指していきます。
「ブリーフ(brief)」とは「短い・短期」という意味です。
コッキーカレッジの特徴
少人数制
講座は全て少人数制なので、きめ細やかな対応が可能です。質問がしやすいアットホームな雰囲気。
週1回から学べます
お忙しい主婦の方やお仕事をされている方にも通っていただけるよう週に1回2時間という設定になっています。
振替や延長システムで忙しい方でもマイペースで学べます。
開講日
月曜日、火曜日、木曜日10:00~12:30、隔週土曜日10:00~14:30
この中から、選択ください
ご予定の件、何かございましたら、ご相談ください
費用
コース別
基礎研修科 | 全20回 | 280,000円 |
---|---|---|
実践特修科 | 全10回 | 140,000円 |
基礎実践資格取得コース | 全30回 | 400,000円 |
別途費用
- 入学金+テキスト代=40,000円(早割りサービス:無料)
- 資格認定手数料別途⇒ JACC資格認定心理カウンセラーの場合
- 途中解約:延長最長3年、返金は基本なし、DVD・ネット対応→万が一の場合は、未受講料のみ返金。
お支払い方法
現金支払い 銀行振込
講座会場
東京都港区南青山2丁目
最寄り駅は銀座線・大江戸線・半蔵門線の青山一丁目または、銀座線外苑前より徒歩
メイン・レクチャールーム STEP B-1
青山一丁目駅 徒歩1分
お申込み・資料請求・お問合せ
受付時間:10:00~19:00
お申込みから受講までの流れ
- 1
-
2
申込フォームに必要事項を入力・送信
-
3
受講料のお支払手続き
受講料の振込(一括払いのみ)
※振込先口座は、メールまたは資料をご確認ください
-
4
コッキーカレッジから申込者の方へ「受講確定通知」を送付
※お申込み・ご入金とも確認した時点で申込み完了となります
-
5
教材送付
※開講日までに、申込み時に指定いただいた住所へ教材をお送りします
留意事項
- 講座受講のための交通費・宿泊費は自己負担となります。
- キャンセルされる場合の受講料返金等のお取扱いは「受講規約」をご覧ください。
- 定員を上回り申込みをお受けできなかった場合、および開催中止の場合には、お支払いいただいた受講料全額を返金いたします。
- 受付は先着順です。郵送の場合はお電話で空き状況をご確認の上、お申込みされることをお勧めします。
- 定員に満たない場合は開催されないことがあります。
- 講座内で知り得たことは、どのようなことでも外部(ウェブサイト、メールを含む)に出すことを厳禁とします。
- 障がいを有する方、健康に不安のある方は必ず事前にご相談ください。
通院・加療中の方は必ず主治医の許可を得た上で、同意書をご提出いただきます。(エレベーターがないなど車椅子でのご利用が難しい場合もございます) - 予め「受講規約」をよくお読みになり、同意して頂いた上でお申し込みくださいますようお願いいたします。